先週の日曜、ひさびさにKSRを洗車して、エンジンかけて動くようにもなったので近所の桜スポットをぶらり巡ってみた。かなり長いこと放置してたのにキャブのドレンから古いガソリン抜いてキック踏んだらすんなり復活。ええ子やー。しかしタイヤはもう替えたほうがいいなあ。
先週の日曜、ひさびさにKSRを洗車して、エンジンかけて動くようにもなったので近所の桜スポットをぶらり巡ってみた。かなり長いこと放置してたのにキャブのドレンから古いガソリン抜いてキック踏んだらすんなり復活。ええ子やー。しかしタイヤはもう替えたほうがいいなあ。
27日に発売になったNEWラブプラス+と初音ミクProject DIVA F2ndを週末にやっと受け取り、全力で楽しみ中。NL++は、これがL+からの正常進化だなあ、と思える出来。といってもまだサワリだけなので、これから出る旅行やイベントが楽しみ。来週末と再来週末は早速熱海だし。イラストはうちのターコイズ3DSをデコるために描いたものをPainter水彩で塗りなおし。またカノジョたちを描く機会も増えるかなあ、なんて。
Project DIVA F2ndはまだ半分も曲クリアできていないけど、どんどん次の曲が出てくる最初のプレイが先ず楽しいトコだったりするし。あーやりこみたい。
昨日は今年度内に取らなきゃいけない最後の振替休日だったのに、朝8時から夜9時まで会社にいることに。休日じゃねえー。
せっかくNEWラブプラス+と初音ミクProjectDivaF2ndの発売日だったのに両方とも受け取れず、六本木コナミスタイルでやってたミノ☆タローさんのサイン会にも行けず。マジボトムガッカリなのでした。
頭きたので帰りに新刊メガ買い。『僕らはみんな河合荘』新刊ヒャホーゥ。中二病原作ノベル新刊も出たー*\(^o^)/*
『映画プリキュアオールスターズNewStage3 永遠のともだち』初日。いつもだったら大泉に行って原画展示とか見つつ、のパターンだけど今回初めて舞台挨拶回とってみました。歴代キャストが多数出る新宿バルト9は一瞬で完売したので、ハピネスチャージのふたりが出る池袋サンシャインシネマ。まあ近くだし。
F列の席でけっこう前の方だったので、中島愛さん藩めぐみさんかなり近くで拝見。まめぐがゆかなさんにもらった飴ちゃん大事に飾ってあるってとこだけちゃんと覚えてます。ふたりともキレイなー。
映画本編は、なんか泣かせどころじゃないとこでぼろぼろきちゃってねえ。珈琲飲んでてよだれ出たのを拭くふりして涙も拭いてました。来週は大泉行こう。前作との繋がりが胸熱。一点だけ、ゲストCVのG力だけはあかんかった。登場シーン少ないからぶち壊しとまでは云わないけど、マイナスにしかなってない。
観ながらつい実況ツィートしたくなった面白ポイント、覚えてられたら絵にしてアウトプットしたいなー。来週は大泉行こう。
ミクの日記念にこの前から描きかけてた雪ミクさんなイラスト。仕上げてるうちに日付変わってしまったのはわりといつもの感じ。
土曜に発売になったファミマくじ…結局20回トライするもABC賞をお迎えするに至らず。ううー。でもお茶碗セット全種揃ったので使いまくるん。
昨年秋にチケットを買って、まだまだ先だと思ってたけどついに来てしまったChar 2014 TRADROCK TOUR@練馬文化センター。Charは何度もいろんな処でみているけど、徒歩10分のいつもの駅前でやるってのは初体験。練馬に全然来たことがなかったというChar、幼いころとしまえんには行ったとか。としまえんなのになんで練馬区なんだよ?!という定番ネタいただきましたw
実は長年近所で過ごしてたのに練馬文化センターの中に入るのは初めて。これから毎年やってくれたらなー。そしたらたとえ練馬を離れることになっても毎年来るさー。
最近のグッズほとんど買ってなかったのだけど今回のはなかなかかっこよかったのでTシャツとバッグとキーホルダーお買い上げ。使うよー着るよー
花澤香菜セカンドアルバム『25』を激聴き中。2枚組で、先行シングル曲は「恋する惑星」だけという大作をこんな短いスパンで出してしまうとは。しかもこのすばらしき楽曲とアレンジたち。そして花澤さんのわんつーカウントとかボイパとかスキャットとか、もうかわいすぎてしぬ。いや聴かずにはしねない。何回でもきく。
ガンガンジョーカー3月号で、『妖狐×僕SS』完結。書店で表紙をみた瞬間に涙。帰って開いて3回読んでまた涙。アニメ化された後に知って読み始めたのだけど、一生大事にしたい作品に加わった。ここあ先生ありがとう。ありがとう。
アニメ2期は…ないのかな?熱望。
「RUSH」みてきた。ニキ・ラウダとジェームス・ハントは子供の頃のF1ヒーロー、とは云っても今のようにレース中継とかみるような歳でもなかったので、ラウダの事故やハントとの闘いのことも雑誌等での伝え聞きでしか知らなかった。
レースや病院での治療シーンのリアリズムも、事実をベースにしているだけにささりまくり。モータースポーツものの作品としては歴史に残る出来だと思った。
今の時代は、電子制御や安全装備のおかげで死に至る事故はかなり少なくなったので、それは喜ばしいこと。あの時代の「死と隣り合わせ」な危うさはもう映画の中だけでよい。
二輪でもまた映画作品作らないかなー。FasterのDVDまだ買ってない。買おう。